失業保険についての質問です。今年4月12日から5月8日までアルバイトで働いて、自己退職しました。その後に7月12日から12月28日に派遣社員で働き、解雇されます。
そこで質問ですが、4月12日から5月8日は雇用保険を掛けていまして7月12日から12月28日も雇用保険を掛けています。この場合は失業保険は給付されますか。
そこで質問ですが、4月12日から5月8日は雇用保険を掛けていまして7月12日から12月28日も雇用保険を掛けています。この場合は失業保険は給付されますか。
賃金の支払い基礎となる出勤日が11日以上ある月が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
それは前のアルバイトの期間も通算できます。
条件を満たすなら、両社の離職票を揃えてハローワークに申請してください。
補足
あなたの補足のとおりです。
それは前のアルバイトの期間も通算できます。
条件を満たすなら、両社の離職票を揃えてハローワークに申請してください。
補足
あなたの補足のとおりです。
すぐ働くか、しばらくゆっくりするか迷ってます
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
失業保険は「働きたいけど、仕事が見つからない」人に支給されるものですので、「しばらくゆっくり」はできません。
(失業保険を貰うためには、一定回数以上の就職活動実績(企業に応募した、合同企業説明会に参加した等)が必要)
また、支給額も退職前に貰っていた給料の6割程度です。
ただ、まったく無収入よりかは経済的に余裕があるので、じっくりと職探しは出来ます。
>次の仕事は長く働きたいと思っています
一つの手としては、失業保険を受け取らず、コンビニ等の時間に融通の利くバイトをして、職を探すという手もあります。
失業保険需給には申請が必要で、申請は任意ですので、あえて貰わない選択肢もあります。
(失業保険を貰うためには、一定回数以上の就職活動実績(企業に応募した、合同企業説明会に参加した等)が必要)
また、支給額も退職前に貰っていた給料の6割程度です。
ただ、まったく無収入よりかは経済的に余裕があるので、じっくりと職探しは出来ます。
>次の仕事は長く働きたいと思っています
一つの手としては、失業保険を受け取らず、コンビニ等の時間に融通の利くバイトをして、職を探すという手もあります。
失業保険需給には申請が必要で、申請は任意ですので、あえて貰わない選択肢もあります。
結婚を機に退職しました。失業保険から、国保など控除されるものはありますか?また、夫の扶養に入っても失業保険はもらえるものなのでしょうか?
控除されるものはありません。
国民健康保険の加入手続きや支払いはご自身で行います。
ご主人の扶養家族になるのは、雇用保険の給付期間終了後にした方が良いでしょう。
国民健康保険の加入手続きや支払いはご自身で行います。
ご主人の扶養家族になるのは、雇用保険の給付期間終了後にした方が良いでしょう。
教えてください。
失業保険の受給申請中で今は待機期間中です。
待機期間中のアルバイトは出来ますか?
失業保険の受給申請中で今は待機期間中です。
待機期間中のアルバイトは出来ますか?
補足
待期期間は連続七日間でなくてもかまいません。
通算して七日間が必要なだけです。
従って、完全失業状態でない日(アルバイトをした日)があれば、先に延びると言う事です。
出来ますが、そのアルバイトをした日の分、待期期間が延びます。
待期期間は連続七日間でなくてもかまいません。
通算して七日間が必要なだけです。
従って、完全失業状態でない日(アルバイトをした日)があれば、先に延びると言う事です。
出来ますが、そのアルバイトをした日の分、待期期間が延びます。
育児休業明けに会社都合で復帰できない場合(退職を促される)、会社都合による退職となり失業保険は
頂けるかと、思いますが育休切りは会社にデメリットは無いのですか?
中小企業で初めて
育休を取得させた場合、国から?補助金?が出ると言うのは現在も有効なんですかね?
知っている方いましたら、教えて下さい!
頂けるかと、思いますが育休切りは会社にデメリットは無いのですか?
中小企業で初めて
育休を取得させた場合、国から?補助金?が出ると言うのは現在も有効なんですかね?
知っている方いましたら、教えて下さい!
雇用保険からは育児休業に関する給付を受ける事が出来ますが、これは復帰することが前提です。
会社はこのような事を頻繁に起こすと調査が入る事は考えられますが、一回くらいですと何もないかと思われます。
デメリットとしては会社のイメージが下がる程度と雇用保険からの助成金が受けられなくなるくらいしか思いつきません。それを大々的に公表するわけでもありませんから。
中小企業子育て支援助成金(育児休業を初めて取得した場合70万円、2人~5人目まで50万円)は終了してしまいましたが、両立支援助成金の継続就業や代替要員確保、短時間勤務支援の助成金は今も継続しています。
会社はこのような事を頻繁に起こすと調査が入る事は考えられますが、一回くらいですと何もないかと思われます。
デメリットとしては会社のイメージが下がる程度と雇用保険からの助成金が受けられなくなるくらいしか思いつきません。それを大々的に公表するわけでもありませんから。
中小企業子育て支援助成金(育児休業を初めて取得した場合70万円、2人~5人目まで50万円)は終了してしまいましたが、両立支援助成金の継続就業や代替要員確保、短時間勤務支援の助成金は今も継続しています。
関連する情報